生殖内分泌・女性ヘルスケア研究部会
代表世話人
岡田 英孝
関西医科大学産科学婦人科学講座
〒573-1010 枚方市新町2-5-1
TEL:072-804-0101 FAX:072-804-0122
幹事
中尾 朋子 (関西医科大学産科学婦人科学講座)
本研究部会は、近畿産科婦人科学会の学術委員会の一つとして活動しております。
その領域は、受精・着床から個体の発生に関わる「生殖医学」、視床下部・下垂体・卵巣・子宮系のホルモン連鎖に関わる「女性内分泌学」、
女性に特有な心身にまつわる疾患とそのヘルスケアに関わる「女性医学」です。
主な活動内容は、毎年委員会を開催しグループ・スタディやアンケート調査を実施するとともに、生殖内分泌・女性ヘルスケアに関する諸問題に対して、
課題をとりあげて研究部会で講演会を企画しております。最新の情報を議論しながら、日常診療に役立つ情報を発信して参ります。
本研究部会をさらに発展するよう尽力させていただく所存ですので、会員の先生方からのご協力とご支援を、何卒宜しくお願い申し上げます。
近畿産科婦人科学会 学術委員会 生殖内分泌・女性ヘルスケア研究部会
代表世話人 岡田 英孝
委員名簿
井上 朋子 |
HORACグランフロント 大阪クリニック |
岡田 英孝 |
関西医科大学 |
貫戸 明子 |
近畿大学 | 甲村 弘子 |
こうむら女性クリニック |
佐々木 浩 |
大阪医科薬科大学 | 瀧内 剛 |
大阪大学 |
武田 卓 |
近畿大学 | 竹村 昌彦 |
大阪急性期・総合医療センター |
田辺 晃子 |
田辺レディースクリニック | 谷口 武 |
谷口病院 |
辻 勲 |
IVF大阪クリニック | 筒井 建紀 |
JCHO大阪病院 |
冨山 達大 |
大阪New ARTクリニック | 中尾 朋子 |
関西医科大学 |
橋本 香映 |
大阪大学 | 羽室 明洋 |
大阪市立大学 |
林 正美 |
大阪医科薬科大学 | 久本 浩司 |
早川クリニック |
三杦 卓也 |
大阪市立大学 | 村田 紘未 |
関西医科大学 |
今福 仁美 |
神戸大学 | 河内谷 敏 |
神戸元町 夢クリニック |
小林 眞一郎 |
Kobaレディースクリニック | 佐藤 朝臣 |
神戸赤十字病院 |
塩谷 雅英 |
英ウィメンズクリニック | 柴原 浩章 |
兵庫医科大学 |
出口 雅士 |
神戸大学 | 中林 幸士 |
中林産婦人科クリニック |
福井 淳史 |
兵庫医科大学 | 益子 和久 |
益子産婦人科医院 |
脇本 裕 |
兵庫医科大学 | 伊藤 文武 |
京都府立医科大学 |
江川 美保 |
京都大学 | 楠木 泉 |
京都府立医科大学 |
小芝 明美 |
京都府立医科大学 | 堀江 昭史 |
京都大学 |
岩橋 栄 |
岩橋産科婦人科 | 宇都宮 智子 |
うつのみやレディース クリニック |
中村 光作 |
日本赤十字社 和歌山医療センター |
南 佐和子 |
和歌山県立医科大学 |
市川 麻祐子 |
奈良県立医科大学 | 川口 龍二 |
奈良県立医科大学 |
木村 文則 |
奈良県立医科大学 | 別府 謙一 |
別府レディースクリニック |
山下 健 |
新谷レディースクリニック | 岩下 寿子 |
木下レディースクリニック |
笠原 恭子 |
滋賀医科大学 | 竹林 明枝 |
東近江総合医療センター |
竹林 浩一 |
竹林ウィメンズクリニック | 辻 俊一郎 |
滋賀医科大学 |
村上 節 |
滋賀医科大学 |
過去および現在進行中のグループスタディー
テーマ | 調査期間 | 報告 | |
---|---|---|---|
1 | 原発性無月経の原因 三宅侃 田中文平 本庄英雄 岡田弘二 中野良介 |
H1.2-H2.6 | 産婦人科の進歩 43巻4号 452-454 |
2 | 続発性無月経に関するアンケート調査 本庄英雄 片山和明 椹木 晋 |
H3.4-H4.5 | 産婦人科の進歩 44巻6号 367-642 |
3 | 早発卵巣不全の実態 藤野祐司 奥田喜代司 高倉賢二 |
H4.1-H5.11 | 産婦人科の進歩 46巻4号 412-415 |
4 | 閉経時期に及ぼす因子 廣田憲二 本庄英雄 新谷雅史 |
H5.1-H6.11 | 産婦人科の進歩 47巻3号 389-392 |
5 | 体重減少と月経異常 片山和明 廣田憲二 椹木 晋 本庄英雄 |
H6.1-H8.6 | 産婦人科の進歩 48巻6号 715-719 |
6 | 子宮摘出後残存卵巣の機能 | H6.1-H8.1 | |
7 | AIHの有用性とその限界 広瀬雅哉 香山浩二 星合昊 野田洋一 |
H7.1-H7.12 | 産婦人科の進歩 48巻6号 720-724 |
8 | ARTにおける排卵誘発-有用性とその副作用 繁田 実 |
H8.9-H8.12 | 産婦人科の進歩 50巻2号 246-251 |
9 | 近畿地区における初期流産の実態 梅咲直彦 佐治文隆 深山雅人 本庄英雄 香山浩二 星合昊 |
H8.5-H8.12 | 産婦人科の進歩 52巻1号 95-97 |
10 | HRTの副作用調査 卜部諭 後山尚久 山本嘉昭 本庄英雄 |
H11.7-H12.3 | 産婦人科の進歩 53巻2号 177-182 |
11 | GnRH療法の副作用対策に関する検討 小畑孝四郎 三橋洋治 大谷徹郎 星合昊 |
H11.1-H13.1 | 産婦人科の進歩 53巻3号 205-211 |
12 | 低用量ピルに関する認識調査 南佐和子 小森慎二 坂本義晴 |
H12.3-H13.11 | 産婦人科の進歩 54巻5号 401-404 |
13 | 不妊患者における腹腔鏡適応に関するアンケート―過去3年間の動き― 藤原浩 安田勝彦 |
H13.1-H14.9 | 産婦人科の進歩 55巻2号 192-195 |
14 | ホルモン補充療法に関するWomen's Health Initiative(WHI)報道の捉え方と対処―近畿地区産婦人科医師へのアンケート調査成績― 後山尚久 新谷雅史 本庄英雄 |
H14.8-H14.12 | 産婦人科の進歩 55巻4号 372-387 |
15 | 不妊症患者の意識調査 小森慎二 後山尚久 |
H14.4-H15.11 | 産婦人科の進歩 56巻4号 351-353 |
16 | ホルモン補充療法(HRT)と虚血性心疾患 | H14.7-H16.11 | 産婦人科の進歩 58巻2号 157-160 |
17 | 更年期女性に対するHRTの影響に関する前方視的調査 | H15.7- | |
18 | 月経前緊張症(PMS)/月経前気分不快障害(PMDD)に関するアンケート調査報告 | H15.7-H17.10 | 産婦人科の進歩 58巻3号 317-320 |
19 | 不妊症と細菌性膣症 古山将康 小森慎二 |
H15.7-H18.11 | 第115回近産婦、内分泌・生殖研究部会で発表 |
20 | 10代の月経異常とその診断・治療 | H17.7- | (進行中) |
21 | 月経痛を主訴として来院した若年女性に占める器質的病変の実態調査 衣田隆俊 小森慎二 藤原浩 |
H16.1-H20.10 | 産婦人科の進歩 61巻3号 281-284 |
22 | Pillの治療目的での投与 | H18.7- | (進行中) |
23 | 子宮内膜症症例の対応について 辻勲 網和美 宮崎綾子 藤浪菜穂子 星合昊 |
H21.12- | 第125回近産婦、内分泌・生殖研究部会で発表 |
24 | 子宮腺筋症再発症例の対応について 山下能毅 大道正英 |
H22.12- | 第127回近産婦、内分泌・生殖研究部会で発表 |
25 | 子宮筋腫の治療について 堀江昭史 |
H26.10- | 第131回近産婦、内分泌・生殖研究部会で発表 |
26 | 近畿におけるホルモン補充療法(HRT)の現状 岩佐弘一 |
H28.10- | 第135回近産婦、内分泌・生殖研究部会で発表 |
27 | 円錐切除後の不妊治療 脇本剛 |
H29.10- | 第137回近産婦、内分泌・生殖研究部会で発表 |
28 | 子宮内膜症に対する外来診療の実態調査 笠原恭子 |
H30.10- | 第139回近産婦、内分泌・生殖研究部会で発表 |
29 | 近畿における経膣メッシュ手術の現況 羽室明洋 |
R元.10- | 第141回近産婦、内分泌・生殖研究部会で発表 |
役員一覧
他の役員へは下記リンクをクリックしてください。
会長・副会長 | 名誉・功労会員 | 監事 | 理事 | 評議員会 | |||||||
|
日産婦学会委員会 | ||||||||||
| |||||||||||
編集委員会 | 広報委員会 |